【初心者向け】フィボナッチ・リトレースメントの使い方完全ガイド|押し目買い・戻り売りに最適な黄金比分析

FX

FXトレードで「押し目買い」や「戻り売り」を狙う際、多くのプロトレーダーが使っているのが**フィボナッチ・リトレースメント(Fibonacci Retracement)**です。

「どこまで戻るか」「どこで反発するか」を数値的に予測できるこの手法は、相場の“自然なリズム”を読み解くツールとして非常に有効です。

この記事では、初心者でもすぐに実践できるよう、基本の使い方から応用的な戦略までをわかりやすく解説します。


フィボナッチ・リトレースメントとは?

フィボナッチ・リトレースメントとは、相場の値動きがどの程度「戻す」かを予測するためのテクニカル分析ツールです。

使われる数値は、イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが発見したフィボナッチ数列に由来しています。

代表的なリトレースメントレベルは以下の通りです:

  • 23.6%

  • 38.2%

  • 50.0%

  • 61.8%

  • 78.6%

特に38.2%、50.0%、61.8%の3つは、多くのトレーダーが意識している重要な反発ポイントとされています。


フィボナッチ・リトレースメントの引き方

使い方は非常にシンプルです。

  1. 明確な上昇(または下降)トレンドが発生しているチャートを選ぶ

  2. 上昇トレンドなら安値から高値へ、下降トレンドなら高値から安値へラインを引く

  3. 表示されたリトレースメントの各ラインが「押し目」「戻り」の目安となる

【ポイント】

トレンドが明確でないレンジ相場では効果が薄くなるため、強い一方向の値動きの後に使うのが基本です。


なぜフィボナッチが効くのか?心理的根拠を理解する

「なぜフィボナッチが効くのか?」という疑問を持つ人も多いですが、これは以下のような群集心理が背景にあります。

  • 多くのトレーダーがフィボナッチを見ている

  • 数値的な根拠(61.8%は「黄金比」と呼ばれ、自然界にも現れる比率)

  • トレンド相場では「利確」や「押し目買い」が一定のリズムで発生する

つまり、フィボナッチは予言的というより、投資家の共通認識として機能しているのです。


フィボナッチを使った押し目買い・戻り売りの戦略

① 38.2%押し:強いトレンド中の浅い押し目

強いトレンドでは価格が浅くしか戻らずに再上昇することが多く、38.2%での反発はトレンド継続のサインとされます。

  • 損切りは61.8%の少し下に設定

  • 利確は直近高値・安値を目安に

② 50.0%押し:バランスの取れた押し目

ちょうど中間点にあたる50.0%は、利確やエントリーの分岐点としてよく意識されます。

レンジに移行する可能性にも注意。

③ 61.8%押し:深押しパターン

トレンドは一度大きく戻してから再開することもあります。その際、61.8%での反発はトレンド継続のラストチャンスになることも

  • リスクリワードが高く、損切りも明確

  • 反発を確認してからのエントリーが安全


よくある失敗と注意点

リトレースメントだけで判断しない

フィボナッチラインに到達したからといって、必ず反発するわけではありません

ローソク足の形状や他のインジケーターと複合的に判断することが大切です。

適切な起点を選ぶ

始点と終点の選び方によって、ラインの位置は大きく変わります。

  • 目立つ高値・安値

  • トレンドの起点と終点

をしっかり見極めましょう。


他のインジケーターとの併用例

フィボナッチ単体よりも、他の指標と組み合わせることで、精度はさらに高まります。

  • 移動平均線(MA):61.8%ラインとMAが重なるポイントは強力

  • MACDやRSI:ダイバージェンスと組み合わせてエントリー判断

  • トレンドライン:ラインと重なるフィボナッチは意識されやすい


まとめ:フィボナッチで相場の“自然な呼吸”を読む

フィボナッチ・リトレースメントは、相場が自然に動く「戻り幅」を数値で見える化できる、非常に強力な分析ツールです。

  • 押し目買いや戻り売りの精度を高めたい人

  • トレンド転換を見極めたい人

  • 損切り・利確の判断基準を明確にしたい人

にとって、フィボナッチは必携の武器となるはずです。

まずは過去チャートでラインを引く練習から始めて、自分のトレードスタイルに合った使い方を見つけていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました