RSI(Relative Strength Index)は、今の相場が買われすぎているのか、売られすぎているのかを数値で可視化するインジケーターです。特にFX初心者に人気で、反転のタイミングを狙う逆張りトレードに最適とされています。
しかし、単純に「70で売り・30で買い」と使っているだけでは、思ったように勝てないことも。この記事では、RSIの基本だけでなく、プロも活用する応用テクニックや注意点まで徹底解説します。
RSIとは?|相場の過熱感を数値化するインジケーター
RSIは「相対力指数」と呼ばれ、一定期間の上昇と下落のバランスから「相場の勢い(モメンタム)」を計算します。
RSIの数値の意味
-
RSI 70以上:買われすぎ(相場が過熱している)→売りシグナル
-
RSI 30以下:売られすぎ(相場が弱気に傾いている)→買いシグナル
初心者でも直感的に「過熱した相場」を把握できるため、逆張りに最適なインジケーターです。
RSIの計算方法(理解のために軽く解説)
RSIは以下の数式で計算されます。
RSI = 100 −[100 ÷(1 + RS)]
※RS(Relative Strength)= 平均上昇幅 ÷ 平均下落幅(通常14期間)
この数値は、過去14本のローソク足のうち、上昇したローソク足の強さと下落の強さを比較して求められます。
数値が高い=買いの勢いが強い、低い=売りの勢いが強い、ということになります。
RSIの基本的な使い方
① 買われすぎ・売られすぎを判断してエントリー
最も代表的な使い方がこちらです。
-
RSI 70以上 → 買われすぎ → 反落を狙って売り
-
RSI 30以下 → 売られすぎ → 反発を狙って買い
ただし、トレンド相場では「買われすぎ」「売られすぎ」がしばらく続くことがあるため、すぐに逆張りせず、ローソク足の転換サインと併せて判断することが重要です。
② トレンドの強さを判断する
RSIは「50」を境にトレンドの方向性も判断できます。
-
RSIが50より上 → 上昇トレンド優勢
-
RSIが50より下 → 下降トレンド優勢
これを使えば、トレンド中の「押し目買い」や「戻り売り」の根拠としても活用できます。
RSIの応用テクニック|プロも使う3つの実践法
ダイバージェンス(逆行現象)
チャートとRSIが逆方向に動く現象を「ダイバージェンス」と呼びます。これはトレンド転換の強いサインとされ、熟練トレーダーの多くが重要視しています。
-
価格が高値を更新しているのに、RSIが高値を更新できない → 弱気のサイン(売り)
-
価格が安値を更新しているのに、RSIが安値を切り上げている → 強気のサイン(買い)
RSI+ローソク足パターンの組み合わせ
例えば以下のようなシナリオです。
-
RSIが30以下で長い下ヒゲの陽線 → 反発サイン → ロングエントリー
-
RSIが70以上で陰線包み足 → 下落サイン → ショートエントリー
このようにRSIの反転シグナル+チャートパターンを組み合わせることで、精度が格段に上がります。
RSIと他インジケーターの組み合わせ
-
**移動平均線(MA)**でトレンドの方向を確認
-
ボリンジャーバンドで逆張りの根拠強化
-
MACDでトレンド転換の確認
RSI単体では騙しもあるため、複数のインジケーターを組み合わせることで精度を高めるのが重要です。
RSIのおすすめ設定値は?
一般的に「14期間」が初期設定になっていますが、状況に応じて変更することで鋭いシグナルを得ることも可能です。
期間設定 | 特徴 |
---|---|
5〜9 | より敏感に反応。スキャル・デイトレ向け |
14 | バランス型(デフォルト) |
21〜28 | 長期向け。ノイズを軽減 |
初心者はまず14で始め、徐々に短期 or 長期設定を試してみるのがおすすめです。
RSIの注意点とよくある失敗パターン
-
トレンド相場で逆張りを狙って損切り連発
-
RSIが70超えたから売り、30以下だから買いという単純思考
-
レンジ相場とトレンド相場の区別ができていない
RSIは非常に有用なインジケーターですが、相場の状況を見極めずに使うと逆効果です。
必ずチャートの形・時間帯・他インジケーターとの併用で根拠を重ねていきましょう。
まとめ|RSIをマスターすれば、逆張りトレードが武器になる
RSIは、相場の過熱感や勢いを数値で把握できる非常に強力なツールです。特に、反発狙いの逆張りトレードとの相性が抜群で、初心者が最初に学ぶべきインジケーターの一つといえるでしょう。
-
「RSI 70以上=売り」ではなく、チャートの動きと組み合わせて判断
-
トレンド or レンジ相場かを見極める
-
ダイバージェンスや他のインジケーターと組み合わせることで精度UP
ぜひ実際のチャートにRSIを表示させながら、この記事を参考にトレードの精度を高めてみてください。
コメント