【完全保存版】押し目買い・戻り売りの極意|高勝率エントリーを実現する実践テクニック

FX

FXトレードにおいて、「押し目買い」と「戻り売り」は非常に基本的でありながら、最も再現性が高いエントリーテクニックのひとつです。特にトレンドフォロー型のトレードでは、これらを理解し実践できるかどうかが、勝率に大きな差を生みます。

本記事では、初心者から中級者に向けて「押し目買い・戻り売り」の本質とその使い方、実際のエントリー判断に役立つテクニックを詳しく解説します。


押し目買い・戻り売りとは?

押し目買いとは?

上昇トレンドの途中で、一時的に価格が下がった(押した)ところで買いエントリーする手法。大きな流れに沿った「買い」のタイミングを狙う戦略です。

戻り売りとは?

下降トレンドの途中で、一時的に価格が上がった(戻した)ところで売りエントリーする手法。流れに逆らわず「売り」でついていく形になります。


なぜ有効なのか? その本質を理解する

トレンドが発生しているということは、「買い(または売り)」の力が継続していることを意味します。よって、トレンドの途中で押しや戻しが発生した時は、再びその方向に動き出す可能性が高いのです。

この再加速の「再開点」にうまく乗れれば、損切りが小さく、利幅が大きいトレードになりやすいという特徴があります。


実践的な押し目買い・戻り売りの手順

ステップ① トレンドの把握(上位足での環境認識)

  • 4時間足や日足でトレンドの方向を確認

  • 高値・安値の切り上げ/切り下げが明確ならトレンド継続中

ステップ② 押しや戻しの位置を見極める

  • フィボナッチリトレースメントで38.2%~61.8%の範囲を狙う

  • 移動平均線(20EMA、50EMA)やトレンドラインとの接点をチェック

ステップ③ ローソク足の反転シグナルを待つ

  • 代表的なパターン:ピンバー(ヒゲの長いローソク足)、包み足(エンゴルフィンバー)など

  • 一度の下落や上昇で飛び乗らない、「反転の根拠」がある形を待つ

ステップ④ 損切りと利確ポイントの設定

  • 損切り:押し安値/戻り高値の少し下(上)

  • 利確:直近高値/安値、またはリスクリワード1:2を目安に


具体例:押し目買いのエントリー判断(買い)

  1. 4時間足で上昇トレンド確認(高値・安値切り上げ)

  2. 1時間足で価格が下落→20EMAに接触

  3. フィボナッチ38.2%付近で、陽線の包み足が出現

  4. ここでエントリー→損切りは直近安値下、利確は直近高値手前


よくある失敗パターンと対策

1. トレンドが終了しているのに押し目買いを狙ってしまう

  • →「高値・安値の切り下げ」が見られるなら、すでに下降転換している可能性あり

2. 押し目・戻りの判断が早すぎる

  • →フィボナッチやEMAの根拠なしで入ると、まだ調整途中の可能性大

3. ローソク足の反転を待たずに飛び乗る

  • →ピンバーや包み足などの反転サインを待つことで精度UP


押し目買い・戻り売りの補助となるインジケーター

  • 移動平均線(EMA):トレンド方向と押し・戻しの目安

  • フィボナッチリトレースメント:押し目・戻りの深さ測定

  • RSI/ストキャスティクス:一時的な売られすぎ・買われすぎを確認


まとめ:焦らず“根拠”を揃えてからエントリーする

押し目買いや戻り売りは、「トレンドに乗る」王道の戦略ですが、焦って入ると損切りを連発してしまうリスクもあります。

だからこそ、以下の3点を意識しましょう:

  1. トレンドの有無を上位足で確認する

  2. フィボナッチや移動平均線で押し・戻しの位置を測る

  3. ローソク足の反転シグナルを待つ

この基本ステップを丁寧に守ることで、トレードの再現性と勝率は飛躍的に上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました